海外ビジネスナビ

中小機構

記事一覧 Tag: 海外ビジネス展開

海外で実現させる ~第2回~ 香りテクノロジーで新時代を拓く – 株式会社アロマジョイン(京都府京都市)

「戦略的知財活用海外展開補助金(正式名称:戦略的知財活用型中小企業海外展開支援事業費補助金)」は、高い技術力を保有し、知財を活用した海外展開に取り組む中小企業者に、出願費用を一部助成するとともに、海外ビジネスの専門家によ…

海外で実現させる ~第1回~ プラント業界に携わって36年 – アイマックエンジニアリング株式会社(東京都中央区)

「戦略的知財活用海外展開補助金(正式名称:戦略的知財活用型中小企業海外展開支援事業費補助金)」は、高い技術力を保有し、知財を活用した海外展開に取り組む中小企業者に、出願費用を一部助成するとともに、海外ビジネスの専門家によ…

after CORONAに於けるASIA市場の新たな可能性

リーマンショックから十数年。長期化する新型コロナウィルス感染症も世界経済にも大きな影響を及ぼしています。大企業も苦戦するこの状況下ではありますが、中小企業が海外展開を進めていく方法は何もないのでしょうか? 今回は、中小機…

当社の製品はどこの国に売れるでしょうか?(統計データを活用しよう)

海外展開支援相談窓口でしばしば受ける問い合わせに「当社の製品(商品)はどこの国に売れるでしょうか?」というものがあります。一番重要なことは、「なぜ、その国に売りたいのか」ということですが、ここでは理由とか背景ではなくデー…

2022年、RCEPがいよいよ使えるようになった!(それって使えるの?)

2022年1月1日からRCEPが使えるようになりました。当社も是非活用したい!という企業さんもあることでしょう。メリットとデメリットをわかった上で使うようにしたいものです。 ここではRCEPって何?という話から、既に存在…

模倣品で泣かないために日本の中小企業がすべき6つのこと

海外への輸出や日本国内でのインバウンド向け販売を始めると、海外市場で商品やサービスを模倣されるリスクがぐっと高くなります。 模倣品の被害で泣かないために日本の中小企業がすべきことは下記の6つです。 【1】模倣品かな?と思…

はじめての英文契約書 こんな時はサインしてはいけない

海外で取り交わされる多くの国際取引では、英文契約書が使われています。 普段私たちが日本でよく目にする日本の契約書は、日本法をもとに構成されており、日本法は、いわゆる『大陸法』体系の法律です。一方で、英文契約書は、日本の契…

外務省発信のやわらか系コンテンツ 海外安全対策シリーズ 第5回

このシリーズでは、海外進出企業の海外安全対策に関する情報をお届けしていきます。最終回(第5回目)となる今回は、外務省が海外安全ホームページで公開している「やわらか系コンテンツ」に関するお知らせです。 ※このシリーズは、外…