
[ 海外出展 ] INSIGHT 03 効果的なブース
小売・サービス業の経験を生かした展示会でのお店づくり(ブース設営)のアドバイスが好評の田中聡子さん。接客までフォローするそのテクニックは、「すぐにできて効果的」と好評です。 「何かいいものありそう」と来場者の足を止めるブ…
小売・サービス業の経験を生かした展示会でのお店づくり(ブース設営)のアドバイスが好評の田中聡子さん。接客までフォローするそのテクニックは、「すぐにできて効果的」と好評です。 「何かいいものありそう」と来場者の足を止めるブ…
新潟県燕三条地域の工場を開放し、ものづくりの現場を見学・体験しながら購入もできるイベント『燕三条 工場の祭典』をプロデュースするなど、中小企業との関わりも深い山田 遊さん。買う側と売る側、双方の思いがわかるからこそ感じて…
デザインのみならず、集客や売り上げにも効果のあるブースづくりを追求する一級建築士の竹村尚久さん。「展示会のレベルが上がり、出展に成功する企業が増えれば」と、長年蓄積した貴重なノウハウをセミナー等で広く伝えています。 「デ…
展示会でめぐり会えた新たなパートナーと良い関係を作り、海外ビジネスを発展させていくフェイズです。 重要な商談先には、返信が来る工夫を 有望な商談先には、なるべく間をおかず、ブース訪問のお礼の連絡をします。商談を先に進める…
いよいよ出展です。出展が「ゴール」ではなく、「スタート」になるよう現地で行うべきことを紹介します。 開場前に近くのブースをチェックする 展示会がはじまる前(会期前日の搬入日や会期初日の開場前)に、他の出展者のブースを見て…
海外ビジネス展開のために必要なパンフレットなどの提案ツールをつくります。展示会において使うだけでなく、個別の営業などでも使うことになるでしょう。バイヤー側の目線を意識しながら作成してください。 何を扱っている会社なのか伝…
出展申し込み後、展示会を最大限に活用するための準備を紹介します。出展成果は準備段階でおよそ決まりますので、このフェイズが「勝負どころ」です。 出展者マニュアル(Exhibitor Manual)を確認する 展示会の主催者…
自社の海外ビジネス展開に必要なパートナーと出会える展示会を探します。展示会の準備には、慣れている場合でも3~4ヵ月、海外ビジネスの構築を同時に行いながらであれば1年から1年半の期間が必要となります。逆算してちょうどよい時…
海外ビジネスの現実的な姿が決まってくると、展示会で見つけるべきパートナーが誰なのかが明らかになってきます。出展の狙いを明確にして、関係者間で共有します。CHAPTER4と並行して進めていきます。 展示会でどういう人と出会…
海外ビジネスのあるべき姿が見えてきた後、展示会に出展する前に整えるべき最低限の体制を紹介します。海外出展で市場を開拓するために必要なフェイズです。 現地の規格に沿った表示、仕様を 海外市場で販売するためには、現地の規格に…