海外ビジネスナビ

中小機構

記事一覧 Tag: 近畿本部

模倣品で泣かないために日本の中小企業がすべき6つのこと

海外への輸出や日本国内でのインバウンド向け販売を始めると、海外市場で商品やサービスを模倣されるリスクがぐっと高くなります。 模倣品の被害で泣かないために日本の中小企業がすべきことは下記の6つです。 【1】模倣品かな?と思…

はじめての英文契約書 こんな時はサインしてはいけない

海外で取り交わされる多くの国際取引では、英文契約書が使われています。 普段私たちが日本でよく目にする日本の契約書は、日本法をもとに構成されており、日本法は、いわゆる『大陸法』体系の法律です。一方で、英文契約書は、日本の契…

輸出ビジネス「納期遅れ」解決対応策

輸出ビジネスは、海外の顧客と堅実に継続して行くことが大切なポイントです。輸出に限らず国内でもビジネスの過程で「クレーム」(問題)は不可避な出来事で、その対応によって顧客との信頼・信用を作り上げるか、或いは、失ってしまうか…

英文プライバシーポリシーの作り方

プライバシーポリシーとは、Webサイトで収集される個人情報の利用目的や管理方法等の取扱い方針を定めた文書のことを言います。普段目にするプライバシーポリシーは日本語で記載されているものが多いと思いますが、海外向けビジネスを…

輸出管理(安全保障貿易管理)の基礎知識2

前回の輸出管理(安全保障貿易管理)の基礎知識では、貿易を行う上で押さえておきたい4つの国際レジームについて解説しました。今回は「リスト規制」や「キャッチオール規制」といった、外為法に基づいた輸出管理規制について詳しく解説…

オンライン商談に向く商材、その商談方法

前回、オンラインは標準品や汎用品に向く、と書きました。 さらに突っ込むと、オンラインに向くのは、購買頻度が高く、比較的低価格で、長期に渡って使うことがない商材と言うことが出来ます。(加工)食品、日用品、アパレルといった、…

日本の商売とはここが違う 海外ビジネス

日本国内の商売と海外ビジネスではルールや商習慣が違うことが多いため、注意が必要です。 ここでは、よく見られる勘違いを紹介いたします。 輸出相手への請求書に消費税を上乗せ これから海外ビジネスに取り組もうという中小企業さん…