
越境ECに際する知財問題と対策 ~INPIT通信 第6回~
中小機構とINPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)は2022年3月に連携協定を締結し、双方の強みを生かして、中小企業等の経営・知的財産支援の強化に取り組んでいます。 INPITの海外展開知財支援窓口 …
中小機構とINPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)は2022年3月に連携協定を締結し、双方の強みを生かして、中小企業等の経営・知的財産支援の強化に取り組んでいます。 INPITの海外展開知財支援窓口 …
本稿では空調設備の製造・販売を行っている企業を題材とし、自社の製品を海外で販売するにあたり現地の販売代理店の発掘やエンドユーザーへの認知度拡大を目的として、見込み客の獲得から育成までリアルな営業活動の補完的役割を果たすW…
キコウ醤油店は、テリヤキソース、ポン酢など日本では馴染み深い様々な調味料を製造・販売しています。 3年前からEU向け輸出に取り組み始めミラノの展示会に出展。顔なじみの現地バイヤーも徐々に増えてきました。 ただ、展示会に持…
地場の伝統工芸品である虎ノ門焼の製造・販売を行っている虎ノ門窯。 日本に旅行に来た際にお土産として購入したイギリス人女性がフェイスブックに写真を投稿したことからお店に訪れてくれる外国人が増えてきました。そこで、海外ECモ…
[ EU販路開拓ガイドブックシリーズ ] 欧米向けWEBサイト構築&PRノウハウ このガイドブックはEXA Partnersに委託して作成しました。 欧米向けWEBサイトの構築ノウハウ 1.WEBサイトは企業の顔であり、…
[ EU販路開拓ガイドブックシリーズ ] 欧米向けWebサイト構築 STEP BY STEP ガイド (1) BtoC: 越境EC編 このガイドブックは株式会社エンパピリオに委託して作成しました。 株式会社エンパピリオで…
海外バイヤー向けの商材紹介WEB マガジンを運営する松岡梨沙さん。海外バイヤーから取引サポートの依頼を受けることも多く、海外ビジネスにおける英語WEBサイトの重要性を実感しています。 インターネット上に存在しない企業は「…
東京の下町にて親子で営む畳店 森田畳店は1934年の創業以来、東京都荒川区で親子3代にわたって事業を営んできた畳屋である。 畳というのは、おおまかにいうと、芯にあたる「畳床(たたみどこ)」、表面に貼り付ける「畳表(たたみ…
①インターネット利用率とデバイス スマートフォン・タブレットともに高い利用率・2015年のインターネットの利用率は87.4%と高く、インターネット人口は2億7,874万人に達する・スマートフォンの利用率は緩やかに伸長し2…
①各国国内での利用決済手段 ・中国は第三者決済、台湾はコンビニ支払い、その他はクレジットカード決済が主流・中国人消費者は偽物や不良品などのリスクを避けるため、第三者決済(Alipay)を利用したがる・台湾は生活スタイルの…