越境EC、海外進出における主要6か国の比較~配送環境~
物流手段 物流手段は一般貿易モデルを含めると大きく分けて4つのモデルがあり、 それぞれ配達(発送)にかかる時間とコストの面でメリットとデメリットが存在している。 1.直送モデル EMS等の国際サービ …
越境EC、海外進出における主要6か国の比較~各国基礎情報編~
急速な利用率増加に見える、中国インターネットビジネス拡大ポテンシャル ・中国では、モバイル端末の普及により、急速にインターネット人口が増加。未だ利用率が50%であることを鑑みると、今後の拡大ポテンシャ …
市場状況とトレンドおよびニュージーランド市場動向調査②
本調査の目的 TPP締結の動きを受けて豪州およびニュージーランドにおける市場トレンド調査を行う。調査項目としては主に以下の点を含む ・ 対象市場における消費者の購買マインド ・ 日本関連の商品やサービ …
日本関連商品、サービスにおける動向およびニュージーランド市場動向調査①
「市場状況とトレンド」に引き続き、豪州およびニュージーランド市場動向調査についてご紹介します。 日本から豪州への輸出傾向 日本からの対豪品目別輸出傾向:食品において対前年で大きな輸出額の増がみら …
韓国電子産業の現状と将来
李明博政権時はウォン安効果(図1)も相まって隆盛を極めた韓国電子産業ですが、朴槿恵政権になってからは、以前の勢いに少し陰りが見えてきたようです。とはいえ、電子産業が韓国経済にとって重要な役割を果たして …
中小企業のバングラデシュ進出の可能性と注意点
中国・インド・アセアンのほぼ中心という抜群の立地に位置するバングラデシュは、1億6千万人の人口を抱える世界第7位の人口大国です。豊富な若年労働者・人件費の安さを活かした生産拠点として、また2015年に …
インド モディ政権下における投資環境の現状について
はじめに インドは、人口が約12億5千万人で日本の約10倍となっており、世界でも中国に次いで2番目である。また最近は中国の経済成長が一時に比して勢いが弱まっていることも指摘される中、インドへの投資に各 …
グローバル化と中台両岸経済関係の展望
世界の潮流、(グローバル化の実態と国際分業の深化) 1990年代より急速に進んだグローバル化は自国で生産し自国で消費するというビジネスモデルからコスト競争力を高める為、労働賃金の安い国(特に旧社会主義 …
メキシコ市場調査 ―メキシコの消費動向と日墨関係―
はじめに メキシコは数多くの国と貿易協定を締結している国の一つである。しかし、あまり効率的な活用には至っておらず、これは、隣接するアメリカ合衆国との貿易取引に極めて強く依存する状態が継続している(総輸 …
ミャンマーの税制
2011年の総選挙以降、ミャンマーへの関心が高まり日本企業のミャンマー進出が加速しております。それまでは軍事政権であり、政府には徴税・国民には納税意識が低かったので税法はあるにはありましたが、ほとんど …