
中小企業の海外展開における知的財産権の”ジレンマ” ~INPIT通信 第1回~
中小機構とINPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)は2022年3月に連携協定を締結し、双方の強みを生かして、中小企業等の経営・知的財産支援の強化に取り組んでいます。 INPITの海外展開知財支援窓口 …
中小機構とINPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)は2022年3月に連携協定を締結し、双方の強みを生かして、中小企業等の経営・知的財産支援の強化に取り組んでいます。 INPITの海外展開知財支援窓口 …
リーマンショックから十数年。長期化する新型コロナウィルス感染症も世界経済にも大きな影響を及ぼしています。大企業も苦戦するこの状況下ではありますが、中小企業が海外展開を進めていく方法は何もないのでしょうか? 今回は、中小機…
海外展開支援相談窓口でしばしば受ける問い合わせに「当社の製品(商品)はどこの国に売れるでしょうか?」というものがあります。一番重要なことは、「なぜ、その国に売りたいのか」ということですが、ここでは理由とか背景ではなくデー…
貿易関係で2022年1月1日に登場したものは「2022年、RCEPがいよいよ使えるようになった!」の記事でお伝えしたRCEPだけではありません。西暦年の下1桁が2あるいは7の年にはHSコードも改正されます。つまり2022…
2022年1月1日に登場したRCEPに目を奪われていませんか?日本の重要な貿易パートナーであるタイとの間のEPAもこの日改正されました。日タイのEPAは以前から利用しているけど(2007年11月1日に発効しています)今更…
2022年1月1日からRCEPが使えるようになりました。当社も是非活用したい!という企業さんもあることでしょう。メリットとデメリットをわかった上で使うようにしたいものです。 ここではRCEPって何?という話から、既に存在…
海外への輸出や日本国内でのインバウンド向け販売を始めると、海外市場で商品やサービスを模倣されるリスクがぐっと高くなります。 模倣品の被害で泣かないために日本の中小企業がすべきことは下記の6つです。 【1】模倣品かな?と思…
海外で取り交わされる多くの国際取引では、英文契約書が使われています。 普段私たちが日本でよく目にする日本の契約書は、日本法をもとに構成されており、日本法は、いわゆる『大陸法』体系の法律です。一方で、英文契約書は、日本の契…
このシリーズでは、海外進出企業の海外安全対策に関する情報をお届けしていきます。最終回(第5回目)となる今回は、外務省が海外安全ホームページで公開している「やわらか系コンテンツ」に関するお知らせです。 ※このシリーズは、外…
このシリーズでは、海外進出企業の海外安全対策に関する情報をお届けしていきます。第4回目となる今回は、海外に渡航される方が登録される「在留届」や「たびレジ」に関するお知らせです。 ※このシリーズは、外務省領事局より寄稿され…